MENU
歩いて巡る盛岡市街地の画像
歩いて巡る盛岡市街地
2025.06.09
情緒あふれる建造物や雄大な自然が織りなす絶景など、岩手県にはさまざまな魅力があります。
今回は“歩いて巡る”ことで新しい楽しみを見つけられる「盛岡市街」のルートをご紹介します。

盛岡駅をスタートし、盛岡市民の集う「盛岡城跡公園」からレンガ造りが美しい「岩手銀行赤レンガ館」、石川啄木と宮沢賢治をより知ることのできる「もりおか啄木・賢治青春館」など7ヶ所を巡ります。

道中にある昔から盛岡市民に愛されるグルメや、写真映えするおしゃれなグルメもご紹介しているので、盛岡のどこか懐かしさのある街並みも感じながら歩いてみては。
ルートマップ
  • イメージ1
総距離:約2.07km
1.盛岡駅
東北新幹線や在来線が乗り入れる盛岡駅は、岩手観光の出発点として多くの人に利用されています。
駅構内には地元の特産品を扱うお土産店や、じゃじゃ麺・冷麺・わんこそばといった「盛岡三大麺」を味わえる飲食店も。
駅を出て少し歩けば、岩手山を望む美しい景色や、落ち着いた街並みが広がります。
↓ 盛岡駅から 徒歩12分(800m)
2.旧宣教師館(大沢川原センター)
画像提供:一般社団法人東北観光推進機構
大正9年(1920年)、盛岡市大沢川原に建築された歴史的な洋館「旧宣教師館」。​アメリカに本部を置くジャーマン・リフォームド・チャーチ教団が、宣教師の住居として建てたもので、当時のアメリカの生活様式を色濃く反映しています。
現在は中に入ることはできませんが、煉瓦組積造の2階建てに屋根裏部屋もある建物で、外観からでも上げ下げ式の窓やサンルーム付きの部屋など、当時の生活の一端を垣間見ることができます。
住所
盛岡市大沢川原3丁目5-26 桜城河北地区市民センター
営業時間
9:00~17:00(12:00~13:00は休み)
休館日
土・日・祝
↓ 旧宣教師館(大沢川原センター)から 徒歩10分(700m)
3.盛岡城跡公園
画像提供:岩手県観光協会
盛岡南部氏の居城であった盛岡城。
廃藩置県の後、荒廃していきましたが、明治39年に【岩手公園】として整備されました。平成18年には開園100周年を記念し、【盛岡城跡公園】と愛称が付けられ愛されています。
春には桜を、秋には紅葉を楽しむことができ、秋に開催される「いしがきミュージックフェスティバル」では県内外からの音楽好き達の熱気に包まれます。また、城はないものの、「日本の名城100選」や「日本の歴史公園100選」に選ばれたこともある、広くてゆったりとした時間が流れる公園です。
住所
盛岡市内丸1-37
所要時間
約1時間

盛岡城跡公園周辺の店舗

 
↓ 盛岡城跡公園から 徒歩3分(200m)
4.もりおか歴史文化館
画像提供:もりおか歴史文化館
盛岡城跡公園内にあるもりおか歴史文化館は、旧岩手県立図書館の建物を改装し、平成23年に開館しました。歴史や文化に関する資料を収集・保存・公開する社会教育施設として「歩いて楽しむまち盛岡」の新たな観光・交流拠点として開放的なミュージアムとなっています。
住所
盛岡市内丸1-50
所要時間
約1時間
営業時間
4月~10月
9:00~19:00(2階展示室への入場受付は18:30まで)
11月~3月
9:00~18:00(2階展示室への入場受付は17:30まで)
休館日
毎月第3火曜日(祝・休日の場合は翌日)
年末年始(12月31日~1月1日)
↓ もりおか歴史文化館から 徒歩3分(220m)
5.岩手銀行赤レンガ館
画像提供:岩手銀行赤レンガ館
岩手銀行赤レンガ館は明治44年に盛岡銀行の本店行舎として建てられました。
設計は東京駅でも知られる、辰野・葛西建築設計事務所によるもので、辰野金吾が設計した建築としては東北地方に唯一残る作品です。
平成24年に銀行としての営業を終了し、平成28年から盛岡のシンボルとして一般公開され、多くの観光客が訪れています。2階建ての広い吹き抜けが美しい建物で、入場無料ですが、より多くの部屋を見たいという方は料金を払うことで有料エリアも見ることができますよ。
住所
中ノ橋通1丁目2-20
所要時間
約30分
営業時間
10:00〜17:00(入館は16:30まで)
毎週火曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
※施設の設備点検・修理等でご利用頂けない場合もございます。
↓ 岩手銀行赤レンガ館から 徒歩1分(33m)
6.盛岡てがみ館
画像提供:盛岡てがみ館
盛岡てがみ館は、盛岡市の中心部を流れる中津川河畔にある全国でもユニークな施設です。金田一京助や石川啄木など、盛岡にゆかりのある著名人やその関係者の書簡(てがみ)・原稿・日記等を収蔵・調査研究・展示しています。
貴重な手紙などの展示を見た後で盛岡の街を歩いてみると、その時代の情景が思い浮かぶかもしれませんね。
あなたも先人の想いに触れてみませんか!
住所
中ノ橋通1丁目1-10 プラザおでって6階
所要時間
約30分
営業時間
9:00〜18:00(最終入場17時30分まで)
休館日
毎月第2火曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~1月3日)
※展示入替のため臨時休館有

盛岡てがみ館周辺の店舗

↓ 盛岡てがみ館から 徒歩2分(130m)
7.もりおか啄木・賢治青春館
画像提供:もりおか啄木・賢治青春館
明治43年にドイツ風ロマネスク様式を取り入れ建てられた第九十銀行本店本館。盛岡出身の設計技師、横濱勉によって設計されました。
平成14年から【もりおか啄木/賢治青春館】として公開され、平成16年には国の重要文化財に指定されました。
日本を代表する文学者となった石川啄木と宮沢賢治、彼らが青春時代を過ごした盛岡のまちについて知ることができる施設です。
常時展示のほか、音楽や朗読イベントなどが行われることもあります。
住所
盛岡市中ノ橋通1丁目1-25
所要時間
約1時間
営業時間
10:00~18:00(入館は17時30分まで)
休館日
毎月第2火曜日
年末年始(12月29日~1月3日)

もりおか啄木/賢治青春館周辺の店舗

その他、ルート周辺のおすすめ店舗
5きげんウォークにてコースを公開中!
テレビ岩手アプリ「てれリンク」の5きげんウォークにて「歩いて巡る盛岡市街地」コースが公開されています!
現地に訪れる方は位置情報を使用した「リアルモード」で、まずは実際の距離がどのくらいなのか試しに歩いてみたい方は歩数をカウントする「バーチャルモード」で歩いてみてください!
テレいわ屋の画像
テレいわ屋のライター陣が、いろんな岩手の情報をお届けします。
  • Twitter
  • Instagram
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter
  • Instagram