MENU
歩いて楽しむ町「盛岡」! | 大慈寺エリアを探索!の画像
歩いて楽しむ町「盛岡」! | 大慈寺エリアを探索!
2025.06.19
今回は大慈寺町から鉈屋町エリアを巡ります!
一体、どんな発見があるのでしょうか?
盛岡ふるさとガイド

「よく、おでんした~」
素敵な笑顔でお出迎えしてくれたのは盛岡ふるさとガイドの石川京子さんです!
 

盛岡ふるさとガイドは盛岡の先人や文化人ゆかりの名所、旧跡を
地元に伝わるエピソードを交えながら案内してくれます!
 

今回は、あさ開酒造を出発し1時間半かけて1.5キロを巡るコースです!
 
あさ開酒造からスタート!
まずはあさ開 酒造からスタート!
 

この辺りは「良いお水」が出る場所で
この地でお酒屋さんを始めたのが今に続いています!
 
大慈寺
次に向かったのは大慈寺!
見えてきたのは珍しい「中国様式」の「山門」です!

なんだか竜宮城みたいですよね~
 

この大慈寺は岩手のある偉人のお墓があります!
皆さんは、ご存じですか?
 

そう!この大慈寺には19第総理大臣原敬の墓所があります!
 

原敬は盛岡出身の総理大臣で大正10年に東京駅で凶刃に倒れました。
当時の盛岡は人口4万人ほどでしたが、お葬式には6千人もの人が参列したそうです。
 
青龍水~惣門跡
大慈寺の先にあるのが盛岡の古い街並みに残る生活用水の清水「青龍水」です。

龍が住んでいたという伝説から名付けられました。

きれいな水ですねー!
 

次に見えてきたのは盛岡城警備惣門遺跡です。
 

惣門とは・・・
盛岡城下の出入り口のことで
奥州街道や遠野、釜石、宮古から入ってくる人たちの一番最初に通る門で
かなり警備が厳しかったと言われています。
 
円光寺~鉈屋町かいわい
続いて見えてきたのは
浄土宗のお寺、円光寺です。
 

こちらには第37代総理大臣米内光政の墓所があります!
 

このように偉人にまつわる場所が多いですね!
勉強になります!!
 

次に向かったのは「鉈屋町かいわい」です!
趣のある街を眺めていると大慈清水が!
 

大慈清水は花崗岩を通ってきた水で柔らかい口当たりが特徴!
お豆腐屋さんやお蕎麦屋さん、お酒屋さんが多い地域です!
 

この街並みから見える岩手山が石川さんのおすすめ!
晴れた日にはきれいに見えますよ!
ぜひ、見てみてくださいね!
 
お問い合わせ
  • イメージ1
盛岡ふるさとガイド
盛岡観光コンベンション協会
【電話】019-604-3305

※盛岡観光コンベンション協会のホームページから電話で申し込むことができます。
予約は希望案内日の7日前までです。
その他の詳細はホームページをチェックしてください。
動画はこちら!
5きげんテレビの画像
テレビ岩手で
月曜~木曜:午後4時45分~午後5時53分
金曜:午後3時50分~午後5時53分
に放送中!
番組内で紹介した話題を記事にしてお届けします。
  • Instagram
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter
  • Instagram