MENU
中島アナは御朱印女子 ~南部総鎮守一之宮 櫛引八幡宮~の画像
中島アナは御朱印女子 ~南部総鎮守一之宮 櫛引八幡宮~
2024.05.24
中島アナが8歳のときから集めているという御朱印(ごしゅいん)。 そんな御朱印を集める女性たちは「御朱印女子」とも呼ばれています。
今回は青森県八戸市で絶景を眺めながらピクニックや、かっこいい御朱印をいただいてきました。
※放送時点の情報です。
八戸の海を見ながらピクニック
まずは八戸の綺麗な海を満喫できる場所を訪れました。
国の名勝地にも指定されている三陸復興国立公園からは美しい種差海岸を一望することができます。
そんな種差海岸にあるのが「海カフェ たねさし」です。
こちらでは絶景を見ながら軽食をいただくことができます。
おすすめは「たねさしサンデー」です。
たねさしサンデー 550円
八戸市のご当地サイダー”みしまサイダー”で作ったクラッシュゼリーは海のようにキラキラと輝き、爽やかな味わいです。

またピクニックセットの用意もありますよ。
ピクニックセット 海カフェオリジナルボックス 3,400円(2名分)
【無料レンタル】ピクニックバスケット・レジャーシート
オリジナルスパイスカレーにはうみねこのアートもあり可愛いですよ。
カレーはスパイスがピリッと効いており、とても美味しいです。
サバサンドは鯖の香ばしさがシャキシャキの野菜とマッチしています。
ただ、うみねこに狙われないように注意は必要ですね!
馬がたくさん!櫛引八幡宮
海カフェたねさしから車で40分ほどの場所にあるのがおよそ800年前、鎌倉時代に創建された「南部総鎮守一之宮 櫛引八幡宮」です。
静かな住宅街にある櫛引八幡宮は鳥居をくぐると樹齢数百年というたくさんの杉の木が参拝者を迎えてくれます。
貴重な建築や装飾を見られるこちらの神社では、8月に境内の馬場で流鏑馬(やぶさめ)が行われます。
第十五代応神天皇が祀られており、「安産」や「勝負事」のご利益を得られる神社です。

また境内には”八幡馬(やわたうま)”がいたるところに飾られています。
元々は農業の閑散期に副業として作られ始めたそうですが、現在では子供や家族の幸せを願う民芸品として愛されています。
櫛引八幡宮に伝わる伝説
実は櫛引八幡宮には岩手と関係のあるものがあります。
それがメドツ(カッパ)です。
櫛引八幡宮のお堂を建てる際に大工さんが柱の寸法を間違え、余った木を川に捨てると、その木がメドツになり、悪さするようになったと言います。そしてそのメドツを八幡様の使いである鷹が懲らしめたという伝説が櫛引八幡宮には残っており、その伝説が本殿の脇障子に彫られています。
1627年に南部のお殿様が遠野に移ったことで、地名や方言、カッパ伝説など近い文化が作られていったと言います。
矢で運試し
また境内には運試しをできるところがあり、上げたい運気の穴に矢を投げ入れると運気アップができるかもしれないそうです。
ついつい欲張って真ん中の大開運を狙いたくなるところですが、まずは穴の大きなところを狙うのがおすすめです!
国宝が描かれた御朱印
櫛引八幡宮には3種類の御朱印がありますが、今回は鎧の絵が描かれた御朱印をいただきました。
御朱印 初穂料 1,000円
こちらは櫛引八幡宮にある国宝館に保存されている鎧の一つで、天皇が着用したと言われている国宝の鎧をたくさんの方に知っていただきたいということで御朱印に描いているのだとか。
そしてこのかっこいい御朱印は背景が少し透けて見えるようになっています。
これからの行楽シーズンに美しい種差海岸で美味しいランチと、荘厳な櫛引八幡宮で心穏やかなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ
海カフェ たねさし
【住】青森県八戸市鮫町棚久保14-167
【営】9:00~17:00(L.O 16:30)
【休】年末年始
【P】あり
【TEL】0178-32-7175
南部総鎮守一之宮 櫛引八幡宮
【住】青森県八戸市大字八幡字八幡丁3
【営】8:30~17:30
【P】あり
【TEL】0178-27-3053
5きげんテレビの画像
テレビ岩手で
月曜~木曜:午後4時45分~午後5時53分
金曜:午後3時50分~午後5時53分
に放送中!
番組内で紹介した話題を記事にしてお届けします。
  • Instagram
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter