MENU
人里でも安心できない!?|山での採集をおすすめできない理由の画像
人里でも安心できない!?|山での採集をおすすめできない理由
2023.09.29
長く続いた猛暑がようやく終わり、そろそろキノコシーズンが到来!
昨今人気のキノコ、自ら採集を始めてみようという人も居ると思うが、一度待って欲しい。
山は危険なのだ...。キノコや山菜もまた、危険なのだ...。
ライター:イグチ アイコ
岩手に住むということ
はじめまして。イグチ アイコです。
自己紹介代わりに、まずは筆者のプロフィールを見てもらいたい。
そう、筆者は山での散策を趣味としている。
それなのに初の記事が「山での採集がおすすめできない理由」ときた。
矛盾している。

だが、毎週のように山に入っているからこそ、実際に体験したり肌で感じる危険というものがある。
そして筆者は資格を持つような山林のプロではないが、それ故に「素人が直面しがちな失敗」には、もしかしたらプロより詳しいかもしれない。無知は想像もつかないことをしでかすものだ。

「私は山には行かないから〜」という人...はもうここまで読んでないかもしれないが、岩手に住んでいるならば他人事ではないかもしれない。
岩手県は総土地面積の77%もが森林である。
もう、ほぼ森だ。岩手に住んでる=山に住んでると言っても過言ではない。
危険は常に、あなたのすぐ隣にあるのだ......。
【おすすめできない理由1】山は迷う
前置きが長くなったが、本題に入ろう。
最初に伝えたい危険は「遭難」だ。

「山での遭難」と聞くと、崖から滑落とか、雪山でホワイトアウトとかのイメージが強いと思うが、そういう激しい遭難は主に難易度の高い登山の話。
採集中に起こりそうな遭難はもっとシンプルに、普通に迷う

筆者は子供の頃から親と共にきのこ採りをしていたが、本格的に山に入り始めたのはここ10年以内のこと。
最初の年に「まずは山に慣れよう」と、自宅の裏山にお試し程度の軽い気持ちでわけ行ったことがある。 本気を出せば5〜10分程度で山頂まで辿り着ける、どこにでもある小さな里山だ。

麓の方はやぶが濃かったが、山頂は下草が少なく歩きやすかったため、特徴的なコブを持つ木を目印にして、その周囲を散策した。この「山頂」というのが良くなかった。また、遠目でパッと分からないものを目印としたのもアウトだ。
一応「山は迷いやすいもの」という認識はあり、目印とした木以外にも周囲の倒木などを頭に入れ、ある程度進んだら同じ距離を戻るというような歩き方をしていたつもりだったのだが...

気付くと元の場所が全く分からなくなっていたのだ。

斜面であったなら、目印を見失ったとしてもそのまま降ればある程度同じ方向には戻れただろうが、ほぼ平らな山頂付近であったために、方角まで見失ってしまった。
方位磁石は持っていたが、迷ってから確認しても意味が無かった。元来た方角をざっくりとしか把握していなかったからだ。

その山は、人里に囲まれた比較的小さな山林の一部。最悪どの方向でも歩き続ければそのうち見知った場所に出ることは出来たし、電波が入る場所だったのでマップで現在地と方向を確認し、事なきを得たのだが、岩手は人里付近であっても電波が入らない山は多い。
もし住み慣れていない場所で、電波の無い山だったら...と想像すると、ゾッとする体験だった。

しかし、真の恐ろしさを体験したのはその後だ。
進むべき方角が分かり、山を降り始め、やっと最初に山に入った場所のある農道が木々の隙間から見える地点まで来たのだが...
やぶが濃すぎて、全く出るルートが見当たらないのだ。
「山が閉じる」という感覚だった。
行きたい場所がすぐそこに見えているのに、出られない。これはかなり怖い。
(結局、細かい怪我を覚悟で突き破った)

以上の経験から、自宅から離れた山を散策する際には
  • 誰かと一緒に行く
  • 道路や川などを目印にし、それが見えなくなる場所までは行かずに沿って歩く
  • なだらかな山頂でグルグルと歩き回らない
といったことを気を付けるようにしている。
【おすすめできない理由2】山は人のテリトリーではない
山に行く時の危険として一番思い浮かべるのが、クマ・スズメバチ・マムシといった死に直結することもある生物だろう。
筆者はよほど運が良いか、気付いてないだけなのか、幸いどれにもまだ遭遇したことはない。
だが、いつも共に行動している同行者はよく遭遇しており、何度も体験談は聞かされている。(先日もスズメバチに刺されていた)

今回はクマに絞って書くが、
やはり何より大切なのは、遭遇する前にこちらの存在を知らせ、クマの方から去ってもらうことだ。
どこの情報を見ても、クマ鈴やラジオの音を鳴らすように書いている。
筆者も常にクマ鈴を着け、杖でガードレールや木の幹を打って音を鳴らしながら歩く。
(空いたペットボトルをペコペコ潰す音も効果があると聞いたことがある)

しかし、これらの効果は過信できないと筆者は考えている。
理由は2つある。
音は思ったより伝わらない
同行者とは山の中で常時会話をしている。自分が前を歩いている時はよく相手の話が聞こえるが、自分が後方で相手が前を向いている時はよく聞こえない。

クマ鈴の音も、風向きや障害物の有無だったりで、ほんの数百メートル離れただけでも全く聞こえなくなることもある。
採集や観察を目的としていれば、座り込んで夢中になり、クマ鈴が鳴らない時間も多い。

また先程、道に迷わぬように川沿いを歩くことを推奨したが、クマ対策で考えれば逆に危険だ。
川の音は思っているよりずっと大きい。人間が出す程度の音など簡単にかき消されるし、匂いも散りやすいだろう。
野生動物、意外と野生の勘が鈍い説
危険動物には遭遇したことが無いが、タヌキ・キツネ・カモシカあたりは自宅周辺でもよく遭遇する。
私は人気(ひとけ)の無い野山で好きな曲を爆音で流しながら散歩をするのが好きなのだが、もっと前から音は聞こえているはずなのに、私の姿をハッキリ見てから、酷い時はこちらが発見した後に、飛び上がって慌てて逃げて行くことが多い。
警戒自体はしているのだろうが、方向は姿が見えるまで分からないのかもしれない。

故に「音が聞こえれば向こうから逃げてくれる」はあまり期待できないと感じているのだ。
【おすすめできない理由3】「素人判断は危険」は誇張じゃない
キノコや山菜について調べる時、特にキノコの方には必ず「素人による判断は危険です」という記載がある。
しかし、名人と呼ばれるような人でもおそらく明確な資格など持つ人は少なく、その基準は曖昧だ。

個人的には「実物は見たことは無いが、図鑑やネットで調べて知識はある」や「知り合いの名人からよく譲り受けて、実物は何度も見ている」という人も、十分に危険な素人に分類されると思っている。

さらに言うなら、プロの意見であっても鵜呑みにするのは危険だ。
実際、まれではあるが産直から購入したキノコで食中毒を起こしたという例もある。
ニュースだけ見ると「採集者の同定(キノコの種類を特定することを同定と言う)や、お店の管理が雑だったのでは?」と感じてしまうが、必ずしもそうではないと私は思う。
その理由を具体的に紹介しよう。
育った環境で変わる
まずは下の2枚の写真を見て欲しい。
実はこの2つ、どちらもエノキタケだ。左は筆者が実際に山で見つけた天然のエノキタケで、右はご存知市販のエノキタケ。
もっとも、市販されているエノキタケは天然のものとは品種が異なるので、自然界ではここまで極端な違いは出ないが、これと似たようなことが起こるのだ。
土壌だったり日当たりだったり、理由はいろいろあると思うが、とりあえず傘の色だけで判断するのはやめておいた方が良い。
成長度合いで変わる
人間は子供と大人で見た目が大きく変わる。キノコだって同じだ。幼菌と成菌では全く違う。
これもまた極端な例だが、タマゴタケあたりが分かりやすいだろう。
クサウラベニタケという毒キノコがある。見分ける為の特徴はいくつかあるのだが、幼菌の頃はその特徴が出づらく、誤食による中毒例が多い。
また物によっては「幼菌ならば食べられる」と書かれていることもあるが、どこまでが幼菌でどこからが成菌かとハッキリしているものは少ない。
周囲の生態によって変わる
実は日本に生えているキノコは、その種類の数も正確に把握されておらず、食毒が判明しているものはその中でもほんの一握りしか無い。
初心者は分からないキノコの写真を詳しい人に見せて「これは何?」と聞くことがよくあると思う。私もやった。
だが実際は、キノコそのものだけではなく、そこがどんな林なのかも見なければ判断出来ないことがある。
その辺りを確認せずに、写真だけで「これは〇〇だ。間違いない」と断言できるケースは少ないだろう。
地域によって変わる
キノコは俗称が多い。
カキシメジという毒キノコがあるが、地方によっては全く違うキノコを「カキシメジ」と呼んで食べているそうだ。
岩手でも、「キンタケ」はキシメジを指す場合とシモコシを指す場合があるようだ。(見分けられていないだけかもしれないが...)
時代によって変わる
長年食べられていたキノコが、後に毒キノコだったと発覚するケースがある。
スギヒラタケという、かつて東北で身近に食べられていたキノコがあるが、腎機能が低下している人が食べると急性脳症を発症することが発覚し死亡例も多く、今では猛毒キノコとして知られている。
そこまで危険度が高くないものでも、図鑑によって食用だったり毒だったりするものがいくつかある。
現在食用として親しまれているキノコの中にも、まだ毒性が確認されていないだけというものが無いとも限らない。
このように、キノコはあらゆる要因によってその姿や正体を変える。
筆者は同定を行う際、必ず複数の図鑑、複数のサイト、さらに画像検索...と、何重にも確認を行うようにしている。

キノコほどでは無いが、山菜にも危険なものはある。モミジガサ(シドケ)とトリカブトは割と似ている。
モミジガサが採れる頃にはトリカブトはもっと成長しているし、モミジガサの葉はツヤがあるので慣れた人は見間違うことはまず無いが、遅れて生えたトリカブトが雨で濡れていたりしたら......
うっかりすることはあるかもしれない。(うっかりでは済まないかもしれない)
【おすすめできない理由4】厳密には違法
土地は全て、国もしくは個人の所有物であり、自身が所有している場所以外での無許可の採集は、石ころ1つであっても「厳密には」全て違法である。 (立入り自体は、所有者が禁止していない限りは囲いや建物が無ければ違法ではない)
だがその全てを犯罪としてしまうと、学校帰りに子供たちがたんぽぽの綿毛を飛ばしたり、親子で昆虫採集なんてことも犯罪となってしまう。

では何が罪にあたるのかというと、それは全て「所有者のさじ加減」だ。
予め所有者が立入りや採集を禁ずる掲示をしている場所は当然アウト。
では、そういう掲示が無ければ何をしても良いというわけではない。岩手あたりでは黙認してくれていたり、気にも留めていないことが多いが、それはつまり「所有者が気に留めた瞬間にアウトになる可能性がある」ということだ。

例えるなら、学校で自分が不在の間に、誰かが自分の席を勝手に使って友達と談笑していたとする。
それを見ただけで不愉快になる人も居れば、特に気にしないという人も居る。
主が戻って来たのに気付いて、「ごめん使ってたけどいい?」と言われれば、許す人も多いだろう。
だが、主の帰還も気にせず、無視して談笑を続ければ...気にしないという人でも腹が立つのではないだろうか。

そういうわけで、語弊があるかもしれないが分かりやすく言うと「山では所有者こそが法律」である。
無遠慮に我が物顔で好き放題することはNGであるし、逆に所有者でもない第三者が勝手に所有者面して「それは違法だ」と批難することもまた、分をわきまえない身勝手な振る舞いとなりかねない。
もちろんどちらの場合も事前に確認を取るのが一番ではあるのだが、一個人が家庭で楽しむ程度の採集をする度にいちいち連絡が来るというのも迷惑な話である。
故に、個人の趣味の範疇であれば「現地で会ったらご挨拶」程度で見逃してもらえている。というのが実状だ。(もちろん所有者によっては挨拶しようが謝罪しようが許されないことだってあるだろう。当然の権利だ。)

しかし近年、フリマアプリの登場もあってか、そんな許容範囲を大きく超えるような悪質なケースも増えてきているようだ。
大人数で押し寄せて根こそぎ採り尽くして行ったり、山どころか庭にまでズカズカと入り込んで採って行くような話もあるらしい。
そこまでの例はまれだと思うが、ゴミの不法投棄は筆者もよく目にする。ゴミも獣害や生態系の破壊にも繋がりかねない重大な問題である。
訴えられなければ何をしても良いというわけではない。

ちなみに、以前にネット上で「東北の人はキノコの場所を他人に教えないケチが多い」といった旨の書き込みを見たことがあるのだが、そんな理由だけで教えないのではない。
具体的な場所の情報が広がれば、その場所に多くの人が訪れることになる。
1人1人は許容範囲内の行動をしていたとしても、所有者から見れば「大勢が押し寄せて迷惑」となり得る。

採集をするしないに関わらず、自身が所有する山以外に立ち入る際には、常に誰かの場所にお邪魔させてもらっている意識を持ち、所有者の方々が悲しみ怒るような事態を招く行動は慎もう。
【おすすめできない理由5】本当に大変なのは採った後
ここまでは採集の過程での危険や注意点について主に記述してきたが、採ったらそれでおしまいではない。
「キノコは洗うな」という言葉を聞いた事がある人も多いと思うが、これはあくまでも市販の、人口施設で栽培された物に対しての話だ。

先述の通り、山は人のテリトリーではない。それは人に害のある危険生物に限らず、虫のような小さな生物も含まれる。
天然のキノコは、よほど状態の良いものでない限り、虫のアパートとなっている。
またキノコ好きならば必ず遭遇するのがナメクジだ。ほとんど全てのキノコは先にナメクジが手をつけた後と思った方が無難だ。ナメクジに手は無いが。

なので必ず洗い、虫出しなどの下処理を行う。
下処理の方法は人それぞれであるが、筆者は湿り気のあるキノコであれば水に浸け、塩と唐辛子を入れてしばらく放置する。
すると大量の幼虫や、何かよく分からない細かい虫が出て来る。虫が苦手な者なら、それだけで卒倒してしまいそうな壮絶な光景が広がる。

人によってはそこで終いとする者も多いが、そこからさらに1つ1つ割ってみると、外側からは綺麗に見えても、中にはまだまだ大量に巣食っていることも少なくない。
どうせ火にかけて調理するので(天然に限らずキノコは必ず火を通して食べる)、気にするほどでも無いのだろうが、先の壮絶な光景を目にしてしまうと...やはり抵抗があるものだ。
身体に危険は無くとも、精神の健康に良いとは言えない。

少量しか採らないとはいえ、1つ1つ目を凝らして確認するのはなかなか骨の折れる作業である。
【おすすめできない理由6】一番怖いのは人間
大変な長文となってしまったが、ここまでうるさく注意を促すのにも理由がある。

家から1歩も出ることなく楽しめる娯楽が充実している現代、自ら危険を侵して野外での趣味に興じる者への世間の反応は物凄く冷たい。
遭難する者があれば、心配よりも「そんな場所に行くからだ」と冷笑され、
生きて戻れなければ「自業自得」と一蹴され、
残された家族にも、同情ではなく「世間を騒がせた」と批難が浴びせられる。

自業自得。確かにそうである。反論はできない。
だから常に「自己責任」という言葉を頭に置き、これからも危険を忘れぬよう、自戒の意味も込めてこの記事を書かせて頂いた。

これを読んで、「やっぱり山に入るのはやめよう」と思い留まった方。
賢明な判断だと思います。

「でもやっぱり山に入ってみたい!」と思ってくれた方。
ようこそ。山は毎回違う顔を見せ、何度同じ場所へ行っても飽きることはありません。
あなたの人生を豊かにする美しい瞬間が、幾度となく訪れることでしょう。
マナーを守って、どうかご無事で。
イグチ アイコの画像
岩手で生まれ、岩手で育ち、岩手の野山でキノコなどを探して徘徊している妖怪。主に山の話をします。本当はインドア派。
最近釣りも始めて休みがいくらあっても足りない。夢は定年退職。
  • Twitter
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter