MENU
あなたのスマホ大丈夫?最新防犯対策の画像
あなたのスマホ大丈夫?最新防犯対策
2025.04.28
最新の防犯対策についてみんなで学びましょう。
 元埼玉県警捜査一課で現在はテレビ番組などコメンテーターとしても活躍をされている
 佐々木成三さんに教えていただきます。
 
※放送時点の情報です。
SNS上に蔓延る詐欺・勧誘
SNS上には詐欺や闇バイトの勧誘などがたくさん存在します。
 

フィッシング詐欺



 
フィッシング詐欺とは実在する企業や団体を装って利用者にメールやショートメッセージを送り、偽のサイトに誘導してクレジット番号などの個人情報を騙し取る詐欺です。

去年1年間に報告されたフィッシング詐欺のメールの件数はおよそ171万8000件で前の年より52万件余り増え、過去最多となりました。
 

 

闇バイト

 
そしてミャンマーを舞台にした国際的な詐欺事件では
闇バイトとして日本から渡航した高校生の少年2人が保護され帰国しました。
このうち宮城県の17歳の少年が渡航するきっかけはオンラインゲーム。
ゲームで知り合った日本人の男から「向こうに行くといい仕事ができる」などと勧誘されるということがありました。
  • イメージ1
  • イメージ2
闇への入り口はすぐそばに潜んでいます。
フィッシング詐欺を防ぐには
フィッシング詐欺のメールは、報告されているだけで約170万件ですが、報告していないものも考慮すると、1000万件以上があると考えられます。
なので、スマホを持っている方は必ず届くっていう意識しなければなりません。

佐々木さん「開かないということがとても大切です。メールアドレスについているURLは開かない。」
「もしそれが必要であればアプリから開くや、自分が必要なサイトはブックマークにお気に入りに入れて そういったことを徹底してもらいたいなと思います。」



 
 本物と偽物のサイトが本当にそれくらい巧妙に作られているので、まずはこれ開かないということが大事です。
闇バイトを未然に防ぐには
佐々木さん「闇バイトを防ぐには情報モラルというのを子どもだけではなくて大人もつけてほしいなと思いますね。」


 
「いいバイトがあるよ」や「パスポートの申請費用こちらで持ちますよ」などと誘惑の言葉に惑わされて騙されてしまって 現場に行って初めてこれが闇バイトに気づくという犯罪が非常に多いです。

そして、闇バイトは危険だということが周知されたので、闇バイトというワードを使わずに
ホワイト案件側近ビジネス、そういった楽して稼ぐというワードを使って募集してる状況なので、そういったものには騙されないという力が必要です。

佐々木さん「スマートフォンはナイフと一緒だと思っています。ナイフは凶器ではなく、生活に必要な必需品で使い方を学ぶという上においては、親が使い方を正しく子供の時から教えていくということが大切だと思います。」

「一概にオンラインゲームは全部ダメではなく、スマートフォンの何がダメなのかオンラインゲームの何がダメなのかを知ってそれを子供にコミュニケーションで伝えていくということが大切だと思います。」
動画はこちらから!
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter
  • Instagram