MENU
九戸村で「ほず」を買う?の画像
九戸村で「ほず」を買う?
2023.09.29
今回は九戸村へお邪魔しました。
道の駅の中のジェラート屋さんや新店のカフェ、商店街など温かい出会いがたくさんありましたよ。
※放送時点の情報です。
産直で珍しいジェラートを食す
まずは道の駅おりつめの中にある産直オドデ館にお邪魔しました。
店内には九戸産のサルナシなど旬の農作物がずらりと並んでいます。
産直の奥へ入っていくと、去年オープンしたジェラート専門店「ジェラテリアなかいち」がありました。
九戸産のトマトとじゃがいものジェラートをいただきます。
ジェラート ダブル 500円
トマトのジェラートはすっきりとした味わい、ジャガイモのジェラートはマッシュポテトのような食感で美味しかったです。
  • イメージ1
  • イメージ2
カフェでいただく白いカレー
続いては今年オープンしたばかりというカフェへ。
九戸ICそばにある「まかない屋カフェMogu mogu」は東京で腕を磨いた店主の三原さんが手がける料理が早くも大人気なんです。
看板の可愛らしいキャラクターはご主人がお店のために描いたそうですよ。
メニューはプレートにパスタなど充実したラインナップです。
おすすめという白いカレーをいただきました。
Mogu moguカレー・白 800円
食べ始めはそれほど辛くないのですが、じわじわと辛さが来て、最後にスパイスが残ります。
じんわりとした辛さの秘密は、唐辛子を泡盛に漬け込んだコーレーグースという沖縄の調味料をカレーと組み合わせているそうです。
とても美味しいカレーに出会えました。
 
ご飯、おかず、サラダを1皿に盛りつけたプレートメニューも人気ですよ。
油淋鶏プレート 900円
伊保内の「ほず」とは?
伊保内商店街を散策していると、寄っていってと手招きされたのでお邪魔することに。
商店街の空き店舗を利用してオープンした「ほずのいえ」は、村内に住む人が気軽に立ち寄り、語り合えるコミュニティースペースです。
ほずのいえの「ほず」とは、記憶や知識という意味で、「伊保内でほず買って来い」というのが勉強が苦手な子どもへの決まり文句なのだそう。
このほずを収めたほず袋なるお守りがあるということで、ほずのいえから車で5分の圓通寺へ。
ほずは地域よっては「ほんず」や「ほで」などともと言われますが、語源は「本地」という人の本性を指す仏教用語なのだそうです。
ほず=本性を失わないよう袋に入れて持ち歩くお守りがほず袋。
泥酔して我を失うことを「ほずを落とす」というそうで、お酒の難をよけるお守りとして買い求める人も多いとのことです。お守りを持っていても、飲みすぎには注意してくださいね。
ほず袋 1つ1,000円
勉強ができるようにとお子さんに渡すかたもいらっしゃるそうです。勉強が苦手なかたはぜひ伊保内にほずを買いにいってみてはいかがでしょうか。
温かい出会いがたくさんあった九戸の旅でした。
お問い合わせ
道の駅おりつめ
【住】九戸村大字山屋
◆産直オドデ館
【営】8:00~19:00
【休】なし
【TEL】0195-42-4400
◆ジェラテリアなかいち
【営】10:00~17:00
【休】なし
【TEL】0195-42-2131
 
 
まかない屋カフェ Mogu mogu(モグモグ)
【住】九戸村江刺家6-86
【営】11:00~17:00(LO16:30)
【休】水曜
【TEL】0195-26-9959


ほずのいえ
【住】九戸村伊保内7-14-1
【TEL】0195-26-8333


圓通寺
【住】九戸村伊保内20-52-1
【TEL】0195-42-2407

5きげんテレビの画像
テレビ岩手で
月曜~木曜:午後4時45分~午後5時53分
金曜:午後3時50分~午後5時53分
に放送中!
番組内で紹介した話題を記事にしてお届けします。
  • Instagram
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter