MENU
いわての5ほうび~ふだん使いの器~の画像
いわての5ほうび~ふだん使いの器~
2024.05.28
素敵な時間やもの、自然などを紹介するコーナー、いわての5ほうび。
とてもステキでかわいらしい陶器を紹介します。
 
※放送時点の情報です。
tamari窯
  • イメージ1
  • イメージ2
八幡平市にある「tamari窯」。
ここで陶器を作っているのが地元出身の髙村まりさん。
福島の陶芸工房で修行をし、2013年にtamari窯として制作を始めました。
使いやすい!
相場リポーター 「ご自身の作品の特徴は何ですか?」
髙村さん 「普段使いの陶器をメインに作っているのですが、色が結晶釉というもので釉薬を自分で調合しています。シュワシュワな感じの模様が器の表面に浮かび上がっているのが特徴です。」
相場リポーター 「食卓に馴染む柔らかく優しい色合いですね。」
  • イメージ1
  • イメージ2
大切にしているのは使いやすさ
まず自分が使いやすいと思うもの、そしてお客さんが欲しいものをという風に考えて作っています。
日常使いができるという機能性を考えて作られており、美しいフォルムも普段の使いやすさを追求した形になっています。
  • イメージ1
  • イメージ2
かわいい作品も
食卓が楽しくなるような形の作品も。

 

りんご豆鉢




 
子供から大人まで親しみのあるリンゴをモチーフにして作りました。
 

南部せんべい箸置き




 
南部せんべいは箸置きに。手書きのゴマがいい味を出しています。
 

岩手山箸置き



 
この箸置きは八幡平市出身のお客様の依頼で作るきっかけになりました。
 
人のため、誰かの笑顔のために作られているというのが伝わってきます。
日常が特別な時間に

このしのぎ模様のカップは「しのぎ」という技法で1本1本削って模様を作っています。
持ち手は使いやすい大きさ・形に。
 
何気ない時間が自分がお気に入りのものを使うことによって何か特別な時間になりそうです。




 
相場リポーター 「どういった時に使ってほしいですか?」
髙村さん 「お家でホッとした時間を過ごしたい時や、家族で食卓を囲むアイテムの一つとして使ってほしいです。」
 
 
色、形、質感 普段使いの器は食卓の時間を彩るいわての5ほうびです。
お問い合わせ
tamari窯
 
【インスタグラム】tamarigama
動画はこちら!
関連記事
おすすめ
テレいわ屋は「旬」の情報を発信中!
岩手のグルメ・観光スポット・イベント情報・おすすめのレシピなどをお届けします。
ブックマークやホーム画面に追加して情報をチェックしよう!
  • Twitter